NEWS

  • 地域

九州大学で自動運転バスの実証実験へ  福岡市など    九大、ドコモ、DeNAと連携


 福岡市(高島宗一郎市長)と九州大学(久保千春総長)、株式会社NTTドコモ(吉澤和弘社長)、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA、守安功社長兼CEO)は7月8日、福岡市役所で会見を開き「スマートモビリティ推進コンソーシアム」を設立すると発表した。
 2018年下期に九州大学伊都キャンパス内を循環する自動運転バスの実用化を目指す取り組みで、同大学構内で自動運転バスの走行実験を行う。九州大学は実証実験の場所の提供と自動運転バスの運行開始に向けた調整、車内オペレーターの配備や路車通信に必要な器具の設置場所の提供、NTTドコモは通信ネットワークに関する技術開発と実証、人工知能を活用した音声案内や運行管制支援技術の開発と実証、DeNAはフランスEAZY MILE社の車両を利用した自動運転バスサービス「Robot Shuttle」による運用オペレーション技術やノウハウの提供と、人工知能を活用した運行管制技術の開発・提供をそれぞれ手掛ける。市は将来的な公道での展開を見据え、国家戦略特区などを活用した規制緩和などの調整でバックアップする。使用する車両は電気で動く無人運転バスで、定員は12人。設定されたルートをカメラやGPSなどを使って走行するため運転席はないが、実証実験では緊急時の対応や安全確保のために、オペレーターが乗車する。
 会見で、高島市長は「自動運転の中でも一歩先を行くチャレンジ。安全性を担保しながら、行政としては社会課題の解決につなげたい。交通機関の最適化や日常の足として、市内中心部の鉄道から目的地までの『ラストワンマイル』を補う期待感もある。将来的には、箱崎キャンパス跡地など面での開発をする際に、インフラ整備の段階から導入を進めていけたら」とビジョンを語った。九州大学の久保総長は「伊都キャンパスでは、これまでにも水素エネルギー研究など新しい社会システムの提案・実証実験をしてきた。今回のコンソーシアム設立もまさにこの一環。産学官民でスピード感のある実用化と社会実装を実現したい」、NTTドコモの吉澤社長は「市とNTTは昨年包括連携協定を結んでおり、今回のコンソーシアムもその一環として尽力したい。『もっと安心、もっと便利』の実現のため、5G(次世代移動通信システム)を見据えた通信ネットワークと人工知能技術を提供することで、人口減少や交通空白地など地域が抱える社会課題にしっかりと取り組んでいきたい」、DeNAの守安社長は「九州大学構内は私有地でありながら約1万6000人の学生・教職員が動き、バスや乗用車、バイクなどの往来があるため公道に近い環境で実証できる。この利点を生かし早期に活用を実現したい」とそれぞれ意気込みを語った。